【コラム】走行写真の撮影

コラム

kurokiはバイクに乗りながら走行写真の撮影をするのが趣味です。どうやら割と珍しいようなので、走行写真の撮影について少し語ってみようと思います。

撮影方法

基本的に左手だけでカメラを操作します。右手はアクセルとフロントブレーキを操作するので使いません。
当然ながら、よそ見は厳禁 ですよ!

カメラは普段ジャケットの胸ポケットにカメラを入れておきます。必要なときにカメラを引っ張り出して電源をONして、シャッターを切ります。

一連の動作を左手だけで、カメラを見ずに行います。

バイクは下半身で操るのが基本です。上半身は腕からチカラを抜きハンドルに手を添えるだけ。
基本操作ができる人なら、走行写真の撮影はさほど難しいものではありません。

撮影で気をつけていること

コツと言うほどではありませんが、気をつけていることをご紹介します。

  • デジカメなので枚数を気にせず撮影する
    • あとで取捨選択、トリミングすれば良いと割り切って、バシバシ撮影しています
  • 水平を意識してカメラを構える
    • 傾きは後から補正できますが、必要以上にトリミングされるのは不本意です
    • 自分の意思でトリミングできる領域を残しましょう
  • あとで使うことをイメージして撮影する
    • blogのあらすじを考えておき、偶然に任せずネタを集めるように撮影すると、効率が良いです
    • 他の参加者に配る場合は、できるだけ多く撮影しておくと喜ばれるので、無駄を覚悟で枚数を撮ります
    • 記念撮影的な決めのシーンだけでなく、移動中のさりげないシーンも使えますので、意識して撮影します
  • 停車中にカメラの撮影モードをチェックする
    • 不意に動かしてしまうことがあるので、ちょくちょく確認します

機材の工夫

まず、左手だけで操作できるカメラが必須です。
グローブを付けたまま、カメラを見ずに電源ON/OFF、シャッターを切る操作をしますので、ある程度の大きさの物理ボタンを持つカメラが必要です。

落下防止用のネックストラップも必須です。
緊急時はカメラを手放してハンドル操作に戻らないといけません。なお、ストラップは長さの調整が可能なものを推奨します。短いと脱着が手間ですし、長いとカメラがタンクにコーン!とヒットします。

現在kurokiが使用中の機材は、次の通りです。

メイン機材: RICOH GR III

RICOH GR III

よいところ

  • APS-Cの優れた画質
  • トンネル以外ならおおむねピンぼけなし
  • 素早い起動
  • 片手だけで操作できる程よいサイズ
  • ある程度の大きさがあるため水平を保ちやすい
  • グローブ着用で操作できる物理ボタン
  • 電源が入っていることがわかりやすい
  • マクロ撮影もキレイなので、パーツの撮影に使える

残念なところ

  • GPSがないため、撮影した場所を残せない
  • 不用意にボタンや設定を動かしてしまいがち
  • 電池消費が早い
  • マクロ撮影時のAFが迷って決まらないことが多い
    • 特に光沢のあるものが対象だと顕著
    • Firmware Updateで多少改善されたが、まだ不満あり

サブ機材: SONY RX0

SONY Cyber-shot RX0

よいところ

  • ボディが超小型なので、荷物にならない
  • ボディが軽いので、首から下げていても負担にならない
  • 素早い起動
  • グローブ着用で操作できる物理ボタン
  • 設定変更ボタンが露出していないので、不用意なモード変更がない

残念なところ

  • フォーカスを合わせるのが苦手で、ピンぼけ写真を量産しがち
  • ボディが小さいので、傾いた写真になりがち
  • 電池の容量が小さいので、電池がみるみる空になる
  • 待機中も電池消費が早いので、出かける前に充電を忘れるとまず使えない
  • 電源が入っていることがわかりづらいので、無駄に電池を消耗しやすい
  • GPSがないため、撮影した場所を残せない

コラム

Posted by kuroki