メンテナンス

Thumbnail of post image 075
爽やかな好天が続くGWの東京。 新型コロナウイルスの流行がなければ、緊急事態宣言が発令されていなければ、ツーリングに繰り出していたのになあ...。 そんなボヤキをこぼしながら、MT-10SPを走らせます。 目的地は北千住のモトフリーク。摩耗したタイヤを交換しに行くのです。 せっかくなので、少し遠回りして首都高を周遊しちゃいま ...

ツーリング,バイクカスタム

Thumbnail of post image 030
午前8:00。海ほたるPA。 せっかくの三連休。どこかに走りに行きたいな、と思っていたところ、Iidaさん@XSR900から「勝浦タンタンメンを食べに走りに行きませんか?」とお誘いを受けまして、集合時間に合わせてやって来たのでした。 Iidaさんによると、本日のルートは木更津金田ICを降りてR409→フラワーライン→R409 ...

バイクカスタム

Thumbnail of post image 012
カーボンホイールの装着に引き続き、カーボンパーツが密かに増殖中なのです。 今回購入、装着したのはコレ! Magical Racing カーボンハンドルバー(Type-1)。ドライカーボン製です。 バーエンドはアルミ製ですが、リング部分はドライカーボンパイプとなってます。 派手なカーボン柄ですが、装着したら目立たなくなります。 ...

メンテナンス

Thumbnail of post image 023
冬の間はマシンのメンテナンス! ということで、以前から気になっていた前後サスペンションのオーバーホールを実施します。 YSP杉並南で脱着を行い、セイクレッドグランドへ前後サスペンションを送ってオーバーホールしてもらいました。 フロントフォーク OHLINS NIX43ベースの電子制御フロントフォーク。 通常メニューの分解、洗 ...

バイクカスタム

Thumbnail of post image 043
Yoshimura MT-10 Y-Series Slip-On Muffler(B67-E47A0-T0-00) US YAMAHA純正 ヨシムラサイレンサーをkuroki号に装着です。 このサイレンサーは、EU YAMAHA純正のAkrapovicサイレンサー(90798-34001-00)を検索していたときに、たまたま ...

コラム

Thumbnail of post image 034
バイクに乗りながら走行写真の撮影をするのが趣味です。どうやら割と珍しいようなので、走行写真について少し語ってみようと思います。 撮影方法 基本的に左手だけでカメラを操作します。右手はアクセルとフロントブレーキを操作するので使いません。 当然ながら、よそ見は厳禁 ですよ! カメラは普段ジャケットの胸ポケットにカメラを入れておき ...

バイクカスタム

Thumbnail of post image 130
FacebookのYamaha MT-10 Ownersグループで面白い映像を見つけました。 MotoUk: Motorcycle Phone case and mount by SP Connect inc wireless charge pad スマートフォンケースとマウンターの組み合わせは、今どき珍しいものではありませ ...

MT-10日記,バイクカスタム

Thumbnail of post image 120
何が変わったか、わかりますか? リアも変えたんですが、わかりますかね? 実はタンクダクトの先端部分と、テールのスポイラーを、純正シルバーに塗装してもらったんですよ。 YSP杉並南のblogで、kazu_mt-10spさんのMT-10SPが塗装されたことの紹介を見て、真似させていただきました。テールのスポイラーの塗装については ...

バイク用具

Thumbnail of post image 098
豪雨走行でBluetoothインカムのSENA 20Sを浸水・故障させてしまって以来、インカムを内蔵できるヘルメットの購入検討をはじめました。 フルフェイス SHOEI GT-Air II システム SHOEI NEOTEC II ジェット SHOEI J-Cruise II しかし、なかなか決められずにうだうだ悩んでいまし ...

バイクカスタム

Thumbnail of post image 046
MT-09からMT-10SPに乗り換えて以来、特にブレーキングでマシンの重さを感じていました。 この重さを払拭するなら、やはりバネ下を軽量化するのがベストでしょう。 かつて乗っていたaprilia RSV1000milleで、ADVANTAGE EXACTのマグネシウム鍛造ホイールに換装していました。そのときにバネ下の軽量化 ...